ちどりがとぶ箋ばさみ
今日は久しぶりの雨降りです。
朝からずっと真っ暗で画像も暗くて恐縮ですが、
先日から凝っております唐長さんのカレ・ド・パピエで作ったひと言箋ばさみです。
自分でも何度か使ってみましたが、
とっても使いやすいサイズ。
ひと言箋ばさみはいろんなタイプを作ってきましたが、
最も簡単に作る事が出来て、最も使いやすいサイズかも。と思います。
簡単に作ることができるのは、
「素材の良さ」ということになりますが。^^
今日のは「ちどり」。後姿(中央の青い子)もかわいいのです。
色違いの波模様バージョンを背表紙で覗かせています。
挟むひと言箋は三つ折りにしていて、
お相手のお名前と「ありがとうございます」と自分の名前だけでもそれなりに格好がつくくらいのサイズです。
量産中。^^
採寸も裁断もいりませんし、いつものように折り返しを作ったり。てなこともやっていませんので、
珍しく!結構な数ができました。^^
ひと言箋には福西和紙本舗さんの宇陀和紙を使いました。
先日使った和紙よりも白い子です。
暑い季節にはこの方が少し涼しげに見えるかも。
さて金曜日ですね。
今日はというか昨日からやたら荷物が届き、
段ボールを開け、確認し、消毒して段ボール解体、
ゴミ袋に入るようにできるだけ小さく畳んでガムテープで留めて。
そして手を洗う。
を何度繰り返しただろう。
それだけで結構くたびれてしまいました。^^;
そうそう。
段ボールに貼り付けてある送り状が、するっとはがれるものはよいのですが、
はがれたとしてもべたべたして切り刻めないのでこれを使っています。
黒い糊なので、宛名面に塗ると文字は見えなくなり、
糊部分を内側になるよう段ボールを折りたたんだらゴミ箱へ。
DMなんかも全部これで消してから捨てるようになりました。
結構便利。
玄関とデスク上に1本ずつ置いています。
ハナシは急に変わりますが、
6月26日から北九州市立美術館で「ザ・フィンランドデザイン展 自然が宿るライフスタイル」という展示が始まりますが(予定です)、ちょっと楽しみ。
今年の初めに歌川国芳の企画展があった時には「色」に魅せられ、
会期終了間際だったのでもう一度!が叶わず残念でした。
今回は早めに。。。と思います。^^
今週はどんな一週間でしたか?
どうぞ。。。この週末も機嫌よく楽しく過ごせますように。。。
今日もここに来てくださってありがとうございます。
工房連 藤井あき乃