ここから

ここから

墨色の印肉で捺した「瓢」遊印を金色に塗ってみました。
ここ1週間程この墨色捺しにはまってしまって、
毎回登場して恐縮です。
今はここから離れらません。


そしてこの紙幣包みの折形(「美しい日本の包み方 折形レッスン」山根一城著 より参照)もよく登場していますが、
今回は、シボのない生成り色の和紙で折ってみました。

この和紙は表面が滑らかですので遊印を捺しています。
大きな和紙を切り出すところから折りまで終えたものへの印捺しは、
結構緊張しますが、この組み合わせはうまく捺せます。^^

本では、もちろん印など捺されていませんし、
中央に折り出された熨斗にも水引などついていません。

本の中では、
真っ白の檀紙で折上げられた折形の姿は凛としいて完璧な佇まいなのですが、
自分で折ったものを見ると、なんだか。。。
なんだかちょっとものたりないというか、
凛々しさに欠けるというか、ぼんやりして見えるというか。。。

これは。。。間違いなく
間違いなく折っている人間(わたくし)の気合のモンダイだろうと思われますが、
そういう理由で印を捺しています。

「鶴たち(鍬形蕙斎)」遊印はアートニック「チャコール」もよいのですが、
ここでは自作の混色印肉「ねずみ色」を使っています。
これが結構よい感じで気に入っています。


これは、少し薄めについた感じですが、
濃くついた感じもなかなかよいです(とか。画像がなくてすみません)。

機嫌よくいきましょ
藤井あき乃